電子商取引・eコマース法務

電子商取引・eコマース法務をご相談頂くメリット

電子商取引、eコマース、イー・トレードを巡る法律関係は多岐に渡ります。さらに取扱業種によって、検討を要する法規制も変わってきます。つまり、古物、薬剤、食品など販売する商品によっては一般的な規制に留まらず、販売する商品に応じた法規制が存在します。また、そうした取扱商品ごとの法規制にもきちんと対応していかなければなりません。法律専門家に相談して正確な知識を得ておくことが、将来的なトラブルを未然に防ぐ事につながります。

弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)にご依頼いただくメリット

弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)は、ウェブサイトを自作する等、創作経験からウェブサイトの成り立ちに通暁しています。ウェブサイトの制作活動から得た知識、経験を案件処理に活かします。

特定法分野顧問

インターネットに特化し、リーガルコストを抑えた顧問契約があります。特化しリーガルコストを抑えた法律相談が選択できるのも、弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)のメリットのひとつです。また東京23区内のオフィスにはご希望があれば出張法律相談にも伺っています。

電子商取引と法規制

電子商取引(eコマース、イー・トレード)を規制する法律は様々です。電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律など、eコマースに特化した特別法もあれば、民法や商法などのより一般的な法律もそれぞれの適用場面で各商取引を規律します。さらに、薬剤や古物など取引対象によって適用となる法律もあります。

以下、いくつか例示します。

eコマース全般で問題となる法律(例

電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律(電子契約法)不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)特定商取引に関する法律(特商法)資金決済に関する法律(貸金決済法)特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)ETC…

eコマースで取引する対象によって規制があるもの(例

 医薬品、化粧品類など  :    医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法(旧薬事法))
 中古品の売買      :         古物営業法
 食品類の販売       :          食品衛生法

電子商取引に関する法律問題のお問合せ

    電気通信事業者の送信者情報の提示義務

    令和3年3月18日最高裁判所第一小法廷決定民集75巻3号は、下記のとおり判示してプロバイダは、検証として送信者情報の記録された記録媒体等を民事訴訟に提示する義務を負わないものと判示しました。 Contents1 最高裁判 […]

    文書提出命令と著作権法、産業財産権法上の特則

    文書提出命令について、著作権法や産業財産権法制上、特別の規定が置かれています。 Contents1 著作権法1.1 書類の提出等・著作権法第百十四条の三 2 産業財産権法2.1 特許法2.1.1 書類の提出等・特許法第百 […]

    文書提出命令

    書証(文書等を証拠とする場合)の申し出は、「文書を提出し、又は文書の所持者にその提出を命ずることを申し立ててしなければならない」と定められています(民事訴訟法219条)。つまり、 民事訴訟法は、手元にある文書は提出し、手 […]

    証拠調べ手続

    民事訴訟法は第2編「第一審の訴訟手続」第4章「証拠」において、証人尋問(第1節)、当事者尋問(第2節)、鑑定(第3節)、書証(第4節)、検証(第5節)という項目を設けています。 Contents1 証人尋問・当事者尋問2 […]

    弁護士が行う証拠の収集・保全について

    弊所では、法律適用の土台となる事実認定に必要な証拠資料の収集・保全も業務として取り扱っています。委任の可否や事件の見通しを判断するうえで資料の収集が不可避となる場合など、資料の収集を先行させてより精度の高い事件の見通しを […]

    訴え提起前の証拠保全

    裁判所が適切な争点および証拠の整理を行う前提として、当事者が必要な情報を得ている必要があります。そのため、当事者の情報収集を補助する制度の一つが、提訴前照会制度です(民事訴訟法132条の2第1項)。 ただし、相手方の利益 […]

    コメント

    この記事へのトラックバックはありません。

    関連記事一覧

    弁護士齋藤理央

    東京弁護士会所属/今井関口法律事務所パートナー 弁護士
    【経 歴】

    写真(齋藤先生)_edited.jpg

    大阪府豊中市出身

    早稲田大学教育学部卒業

    大阪大学法科大学院修了/最高裁判所司法研修所入所(大阪修習)

    2010年    東京弁護士会登録(第63期)

    2012年    西東京さいとう法律事務所(I2練馬斉藤法律事務所)開設

    2021年    弁理士実務修習修了

    2022年    今井関口法律事務所参画

    【著 作】

    『クリエイター必携ネットの権利トラブル解決の極意』(監修・秀和システム)

    『マンガまるわかり著作権』(執筆・新星出版社)

    『インラインリンクと著作権法上の論点』(執筆・法律実務研究35)

    『コロナ下における米国プロバイダに対する発信者情報開示』(執筆・法律実務研究37)

    『ファッションロー(オンデマンド生産と法的問題点)』(執筆・発明Theinvention118(6))

    『スポーツ大会とスポーツウエアの法的論点』(執筆・発明Theinvention119(1))

    『スポーツ大会にみるマーケティングと知的財産権保護の境界』(執筆・発明Theinvention119(2))

    【セミナー・研修等】

    『企業や商品等のロゴマーク、デザインと法的留意点』

    『リツイート事件最高裁判決について』

    『BL同人誌事件判決』

    『インターネットと著作権』

    『少額著作権訴訟と裁判所の選択』

    『著作権と表現の自由について』

    【主な取扱分野】

    ◆著作権法・著作権訴訟

    ◆インターネット法

    ◆知的財産権法

    ◆損害賠償

    ◆刑事弁護(知財事犯・サイバー犯罪)

    【主な担当事件】

    『リツイート事件』(最判令和2年7月21日等・民集74巻4号等)

    『写真トリミング事件』(知財高判令和元年12月26日・金融商事判例1591号)

    お問い合わせ

      TOP