弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)ではコンテンツ事業に関連して、創作を巡って遵守しなければいけない規定の問題や、配信を通じて第三者の知的財産権を侵害しないかの確認などコンプライアンスに関する業務を取り扱っています。
また、何らかの規制、権利侵害が生じてしまった場合の不祥事対応、刑事弁護(知財・インターネット犯罪を含む)などを取り扱っています。
第三者の権利侵害(著作権などの知的財産権侵害などを含む)や、行政法規の遵守など、コンプライアンスの問題について法律相談を受け付けています。
企業、個人事業種が遵守すべき法令や、第三者の権利侵害が生じないように法律事項についてリーガルなアドバイスを提供いたします。
著作権をはじめとする知的財産権法分野、インターネット案件を重視する弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)は、特に第三者の著作権などの知的財産権法を侵害しないかの確認やご相談など、知的財産権侵害の予防の問題をご相談いただいています。
また、ウェブサイトなどでの情報発信が、広告規制・各種業法に反しないかなど、ウェブデジタル領域のコンプランス問題を重視しています。
お問い合わせは下記メールフォームなどからご連絡ください。
Contents [hide]
不祥事の予防(コンプライアンス)法務
事業が著作権など知的財産権やIT法務、その他諸法令に違反しないか法令を調査いたします。法令の調査検討は、法律相談で口頭やメールで結論を中心にご報告する法律相談業務や、調査・検討結果を対外的にも使用できる詳細な文書で回答する鑑定・意見書作成などの業務があります。
不祥事対応(著作権などの知的財産権侵害やインターネット事案を含む)
著作権をはじめとする知的財産権侵害(盗作問題など)など、本来コンプライアンス遵守により避けるべき事態ですが、これが生じてしまった場合の不祥事に対応いたします。
事態が民事訴訟や、刑事事件に発展しないように早期に示談交渉や調整業務を行い事案の収束を図ります。
また、民事訴訟や刑事事件に発展した場合は、なるべくダメージが少ないように対応します。
刑事弁護(知的財産権侵害・サイバー犯罪を含む)
弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)では、知的財産権侵害・サイバー犯罪を含む刑事弁護について、取り扱っています。
刑事事件は、起訴前弁護から、上告・控訴審、裁判員裁判まで幅広く経験していますので、権利侵害が刑事事件に発展してしまった場合などお気軽にお問い合わせください。
著作権侵害をはじめとする知的財産権侵害や、サイバー犯罪など、知的財産権法やIT法の知識が必要な分野についても対応いたします。
刑事弁護業務について
弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)の刑事弁護業務については、詳しくはこちらをご参照ください。