YouTube上の権利侵害に基づくGOOGLE,LLC(グーグル・エルエルシー)及びYOUTUBE,LLC(ユーチューブ・エルエルシー)を被告とする発信者情報開示が認容された裁判例紹介

東京地裁民事29部令和元年10月30日判決裁判所ウェブサイト掲載( 平成30年(ワ)第32519号 発信者情報開示請求事件(「第1事件」) 令和元年(ワ)第19716号 発信者情報開示請求事件(「第2事件」))は、YouTube上の権利侵害に基づくGOOGLE,LLC(グーグル・エルエルシー)及びYOUTUBE,LLC(ユーチューブ・エルエルシー)に対する発信者情報開示請求が認容された事例です。

まだまだ公開されている情報が少ない中、裁判所ウェブサイトで公開されている貴重な事例ですので、ここでは、同判例から読み解ける情報をご紹介いたします。

弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)は、カリフォルニア外国法人に対する発信者情報開示請求を複数件担当しています。ご相談の際はお気軽にお問い合わせください。

    裁判所ウェブサイトで公開されたYOUTUBE上の権利侵害に対する発信者情報開示請求訴訟一部認容裁判例から明らかにされた情報はどの様な点でしょうか?

    こちらの判決ですが、短い判決文ですが概要下記の点について、裁判所ウェブサイトにより公にされたと言えそうです。

    情報の保有状況についてどのようなことが明らかにされていますか?

    本件においては、YouTubeの運営に関与しているYouTubeエルエルシーと、グーグルエルエルシーの各情報保有状況について明らかにされています。

    すなわち、「被告ユーチューブは,本件発信者情報1を,被告グーグルは,本件発信者情報2のうち,少なくとも別紙発信者情報目録2記載1及び3の各情報(以下「本件発信者情報2-1」といい,同目録記載2の情報を「本件発信者情報2-2」という。) をそれぞれ保有している」ことが明らかにされています。

    なお、各発信者情報は下記の内容となります(()内は弁護士齋藤理央 iC法務(iC Law)で注記。)。

    「発信者情報目録1」とはどのような情報でしょうか?

    公開されている裁判例では、以下の情報とされています。いわゆるアクセスログ(IPアドレスとタイムスタンプ)情報です。

    別紙投稿記事目録記載の各投稿記事の発信者情報であって,以下に掲げるもの。

    1 投稿に用いられたアイ・ピー・アドレス
    2 前項のアイ・ピー・アドレスが割り当てられた電気通信設備から,被告ユーチューブの用いる特定電気通信設備に前項の各投稿記事が送信された年月日及び時刻

    「発信者情報目録2」とはどのような情報でしょうか?

    いわゆる契約者に関する情報です(現在では電話番号も開示請求できます。)。

    別紙投稿記事目録記載の各投稿記事の発信者情報であって,以下に掲げるもの。
    1 各投稿記事の投稿に用いられた各アカウントに登録されている氏名又は名称(本件発信者情報2-1)
    2 各投稿記事の投稿に用いられた各アカウントを登録するために用いられた住所(本件発信者情報2-2)
    3 各投稿記事の投稿に用いられた各アカウントに登録されている電子メールアドレス(本件発信者情報2-1)

    各法人についてどのような点が明らかにされていますか?

    各法人とYouTube運営との関係性や情報の保有状況が明らかにされています。

    各法人とYOUTUBEとの関係

    ユーチューブ・エルエルシー

    裁判所は、「被告ユーチューブは,インターネット上での動画共有サービスを提供する 「You Tube」のウェブサイト(以下「本件サイト」という。)を運営する, アメリカ合衆国デラウェア州法に基づき設立された合同会社である」と判示しています。

    グーグル ・エルエルシー

    裁判所は「被告グーグルは,被告ユーチューブのマネージングメンバーとして被告ユー チューブを代表する,アメリカ合衆国デラウェア州法に基づき設立された合同会社である」としています。

    各法人の情報の保有状況について

    本件は、平成30年(ワ)第32519号発信者情報開示請求事件(「第1事件」)の後に令和元年(ワ)第19716号 発信者情報開示請求事件(「第2事件」)がおそらく別訴として訴訟提起後併合されています。すると、ユーチューブ・エルエルシーは、IPアドレスなどコンテンツプロバイダが保有する情報しか保有しておらず、氏名・名称などについては、グーグル ・エルエルシーが保有しているため、別訴提起後併合したという推測ができます(あくまで推測であり、何か他に特別の事情があった可能性もあります。)。

    つまり、仮処分などについてコンテンツプロバイダからIPアドレスなどの開示を受ける場合はユーチューブ・エルエルシーを相手にすれば良いが、氏名や住所の開示を求める場合は、相手方を変えてグーグル ・エルエルシーに対して開示を請求しなければならない可能性が示唆されます。

    本件の中心的争点はどのようなものでしょうか?

    本件で中心的な争点となったのは「各投稿記事の投稿に用いられた各アカウントを登録するために用いられた住所(本件発信者情報2-2)」保有の有無です。

    争点に対する裁判所の判断はどのようなものだったでしょうか?

    裁判所は、「この点,証拠(甲6,7,乙5~8)及び弁論の全趣旨によれば,本件サイトへ の動画投稿により広告収入を得ようとする利用者は,支払を受ける住所を登録して Google AdSenseアカウントを開設する必要があり,同アカウントの 中には被告グーグルが管理するものがあるが,同アカウントは,本件サイトへの動画投稿の際に登録が必要となるアカウントとは独立した異なるものであることが認められる。そうすると,本件各投稿者が本件各動画の投稿により広告収入を得る目的でGoogle AdSenseアカウントへの登録をし,その結果,被告グーグルが本件各投稿者に係る支払先住所に係る情報を管理していたとしても,同情報 は,本件各動画の投稿に用いられた各アカウントを登録するために用いられたものには該当しないから,被告グーグルが本件発信者情報2-2を保有しているということはできない」と判断しました。

    争点の意味合いはどのようなものでしょうか?

    上記の争点は、住所は、投稿するためのものではなく、広告収入を得るためのものであるから、グーグルエルエルシーは、「広告収入を得るために用いられた住所」という情報は保有しているが、「各アカウントを登録するために用いられた住所」という情報は保有していないという判断となったようです。

    ここは、争点の立て方の問題で、「広告収入を得るために用いられた住所」という情報の開示を求めれば、保有性は認められるが、今度は、そもそも発信者情報に当たるかが(かなり激しく)争われたのではないかと思います。

    関連記事一覧

    弁護士齋藤理央

    東京弁護士会所属/今井関口法律事務所パートナー 弁護士
    【経 歴】

    写真(齋藤先生)_edited.jpg

    大阪府豊中市出身

    早稲田大学教育学部卒業

    大阪大学法科大学院修了/最高裁判所司法研修所入所(大阪修習)

    2010年    東京弁護士会登録(第63期)

    2012年    西東京さいとう法律事務所(I2練馬斉藤法律事務所)開設

    2021年    弁理士実務修習修了

    2022年    今井関口法律事務所参画

    【著 作】

    『クリエイター必携ネットの権利トラブル解決の極意』(監修・秀和システム)

    『マンガまるわかり著作権』(執筆・新星出版社)

    『インラインリンクと著作権法上の論点』(執筆・法律実務研究35)

    『コロナ下における米国プロバイダに対する発信者情報開示』(執筆・法律実務研究37)

    『ファッションロー(オンデマンド生産と法的問題点)』(執筆・発明Theinvention118(6))

    『スポーツ大会とスポーツウエアの法的論点』(執筆・発明Theinvention119(1))

    『スポーツ大会にみるマーケティングと知的財産権保護の境界』(執筆・発明Theinvention119(2))

    【セミナー・研修等】

    『企業や商品等のロゴマーク、デザインと法的留意点』

    『リツイート事件最高裁判決について』

    『BL同人誌事件判決』

    『インターネットと著作権』

    『少額著作権訴訟と裁判所の選択』

    『著作権と表現の自由について』

    【主な取扱分野】

    ◆著作権法・著作権訴訟

    ◆インターネット法

    ◆知的財産権法

    ◆損害賠償

    ◆刑事弁護(知財事犯・サイバー犯罪)

    【主な担当事件】

    『リツイート事件』(最判令和2年7月21日等・民集74巻4号等)

    『写真トリミング事件』(知財高判令和元年12月26日・金融商事判例1591号)

    お問い合わせ

      TOP